EALAI:東京大学/東アジア・リベラルアーツ・イニシアティブ | EALAI 冬学期テーマ講義 | 東アジアの近代と現代:言語を中心に

月曜2限(10:40~12:10)
教室:12号館 1214教室
担当教員:岩月純一
東京大学 東アジア・リベラルアーツ・イニシアティブ

questionnaire

2013.11.11(月)中国2「天・民・文:近代中国のレジティマシー」

以前この講義の別の授業でエクリチュールのない言葉はあるが、パロールのない言葉はないとのお話があった。今日の講義でデリタの言葉のうちにパロールのうちにもエクリチュールが埋め込まれているという部分があったが、言語が高度化しエクリチュールがその言語体系に影響を与えているようになることは、元となるパロールにエクリチュールが注入、浸透するということなのだなと思った。(文I・2年)

辛亥革命によって中国は約2000年続いた王朝体制から脱却し、それに伴って儒教や孔子崇拝が禁じられたという話がありました。その理由はそれらが封建的であるということでしたが、結局はそれらに代わる新しい国家の正当化の根拠は知識人のみで共有されていたにすぎないのでしょうか。民衆レベルにまでそのような考えが浸透していたのでしょうか。(文I・2年)

アリストテレスと孔子の共通点として「書く」ということをしなかったこと、その言行が弟子たちの「書く」という行為により後世に伝わったことなど、不思議な符号と感じる。(文III・2年)

ソクラテスやプラトンは、「魂の中にほんとうの意味で書き込まれる言葉」がよい書き言葉であり、そうでないものは「おかまいなしに、転々とめぐり歩く」と言っている。自分の考えたことをそのまま相手に伝えたいときには確かにそうかもしれないけれど、読む人にとって受け取り方が変わるような書き言葉というものも、「書き手→読み手」という一方方向性が作り出すおもしろさなのではないかと思った。(文I・1年)

プラトンの言わんとしたことは、「文字で記すことによって本質と文字で記されたものがはなれていきがちだから、本質を心にとめることを重視すべき」というような内容だと思った。(文III・1年)